こんにちはワタクシです。
ラーメンは言わずと知れた中華料理です。
しかし最近、日本のラーメンは中国人が『日式拉麺』という新しい言葉を作ってしまうほど独自路線を歩んでいますね。
実は台湾でも独自路線を歩んだラーメンがあります。それが今回ご紹介する牛肉麺です。
台湾で進化したラーメン『牛肉麺』
台湾料理は肉まんや麺類など、見た目からもわかるように、中国各地から渡ってきてアレンジがかかったものが多いです。そんな中でおいしく進化したのが今回ご紹介する牛肉麺(ニョウロウミェン、台湾語ではグーバーミー)です。
牛肉麺の特徴
まず、麺です。牛肉麺以外でもそうなのですが台湾で食べる麺はほとんどが白くて柔らかめの麺が多いです。
日本で食べるようなコシの強い黄色い中華麺にはほとんどお目にかかりません。うどんとそうめんの間くらいのイメージです。
また、もう一つメジャーな麺として刀削麺があります。
漢字の通り、練った小麦粉のかたまりを刀で削り飛ばしながら茹だった鍋に麺を投入する麺です。
ちょっと雑な感じですが太くてモッチリした触感の麺です。
そして次に、スープには何種類かあってメジャーなのは2種類あります。
紅焼(ホン・シャオ):四川料理から由来したと言われていて醤油ベースでスパイシーな比較的濃い味のスープです。
少し辛味をきかせたものもあります。
清燉(チンドン):牛骨ベースのスープ。
醬油や八角などを使わず、山椒の一種花椒や胡椒などで味付けされあっさりしたものから日本の豚骨ラーメンのように白濁した牛骨スープまで幅があります。
どちらにしても日本のラーメンスープと比べると薄味ですが、牛肉のしっかりして、味わいが深くとてもおいしいです。
トマト牛肉麺
数ある牛肉麺の中でもワタクシが一番お勧めしたいのがトマト牛肉麺です。
漢字で表記すると『蕃茄牛肉麵』です。
牛肉麺にトマトを入れるのは意外にも(?)台湾ではポピュラーな食べ方です。
そして、今回行ってきたのが看板にも『特製蕃茄牛肉麵』の文字が入る牛爺。
店構えはローカルな雰囲気で入りにくそうですし、お店の方も日本語NGなので、ビギナーっぽくないようですが、ここはおいしいものを食べるために少し勇気を出してみましょう。
店内は清潔に掃除されていますし、注文方法はシンプル、話す必要もないのですよ。
席に着いたら、メニュー名と価格の書かれた伝票のような紙を渡されるので、食べたいメニューにチェックを入れて店員さんに渡します。
お互いにミスのないシステムですね。
壁にもメニューがぶら下げられています。
なんとなく漢字でどんなものか解りますよね?
右端の『手工猪肉水餃子毎粒6元』は
手工(手作り)
猪肉(豚肉)
水餃子(水ギョーザ)
一粒6元って意味ですね。
はじめに紹介した清燉牛肉麺、辣味酸菜(辛子高菜)と続いて・・・ありました!
蕃茄牛肉麵
下に書いてる牛筋麺、半筋半肉麺。漢字から予想すればわかると思いますが、トッピングする肉をスジ肉にするか赤身肉と半々にするかです。
牛肉麺だと赤身肉だけになります。
整理すると
- 清燉(牛骨スープ)
- 蕃茄(トマト入り)
- 紅焼(醤油ベース)
- 辣味酸菜(高菜入り)
- 牛肉麺(赤身肉のみ)
- 半筋半肉麺(半分スジ肉、半分赤身肉)
- 牛筋麺(スジ肉のみ)
この組み合わせの中から今回ワタクシが注文したのは『蕃茄』『牛肉麺』です。
少し甘みのある、とろけるような柔らかさのお肉がお口の中でほどけます。
麺はやはり白くて柔らかい、胃腸にやさしい感じです。
スープも紅焼なのですが辛くなくて牛肉の味とトマトの味がしっかり確認できます。
そしてなんといっても牛肉とトマトの組み合わせが絶妙においしいです。
テーブルには唐辛子などの調味料もおいてありますからお好みで味を調整するのもアリですよ。
場所はMRT松江南京駅からまっすぐ少し歩けば到着です。
Google Map上では『牛爺蕃茄牛肉面』になっていますね
ほかにも牛肉麺が食べられるお店もいっぱいありますのでこのお店で勇気をつけて他のお店に飛び込んでみるのも旅の楽しみ方のひとつです。
台湾語がわからなくても今回のメニューのように漢字を分解して意味を考えればだいたいどんなものか想像がつくと思いますので、ぜひチャレンジしてみてください。
あ~!!記事書いてたら、牛肉麺すごく食べたくなってきました!
いつも最後まで読んで頂き謝謝!
友達のブログもぜひ読んでみて下さいね▼