こんにちは、ワタクシです。
台湾の観光地というとお寺など歴史ある場所ばかりになりがちですが、もちろん首都台北市には近代的な場所もたくさんあります。
今回は台北の若者が集まる街、西門町をご紹介したいと思います。
台湾の若者最新トレンドはヲタク文化?
今回は地下鉄(MRT)で行くことにしました。
西門駅という駅があってココを中心に歩いて楽しめます。
駅を降りて出迎えてくれるのは
孫悟空でした。
台湾は中国の文化が色濃いですから、
「ああ、西遊記の孫悟空ね。」
と思ったでしょう?
いいえ、
スーパーサイヤ人の孫 悟空でした。
この悟空ビルの対面にある通り『漢中街』という通りが西門町のメインストリートになります。
んんっ?
も、萌え~ (*´ω`)
そこら中にこのキャラクターがいますね
このキャラクターは、
『林黙娘』(リンモウニャン)という名前で、
道教の神様『媽祖』(マーズー)がモチーフになっているそうです。
どうやら西門町の萌えキャラのようです。
最近の台湾は日本のアニメやゲームの影響が大きいようです。
ゲーム広告のラッピングバスも走っていました。
ファッションビル萬年商業大樓
西門町の少し西側にちょっと古めのデパートの様なビルがあります。
それが萬年商業大樓です。
中は、靴屋さんや服屋さんでいっぱいです。
あとゲームやフィギアのお店も結構あります。
値段は日本とあまり変わらないですが、コンバースのスニーカーなどは日本未発売の物が売っていたりするみたいなので、マニアの方は探しに行くのも良いのではないでしょうか?
そんな萬年商業大樓の中でワタクシがいつも行くのは1階にあるTシャツ店『JOY』です。
見てください!
このTシャツの数!何かしらありそうでしょう?(笑)
価格も1枚¥1,000前後なのでお土産にも使えます。
ワタクシは秘かなブーム(らしい?)のバンドTを買う事にしました。
ニルヴァーナです。
西門町をぶらついて疲れたら『台北牛乳大王』がオススメ!
西門町は大通りを歩いても商店街のようになっていて、たくさんの靴や服のお店があります。
そんな中でワタクシが見つけた面白いお店が『電動スクーター』のお店です。
なんだかオシャレなデザインじゃないですか?
お店には電池スタンドもあって、
おそらくバッテリーを差し替え、交換させてもらえるサービスです。
これなら充電時間を気にせずに電気スクーターが使えますよね。
日本でも導入されないかなぁ?
そうやってブラブラしていると台湾は熱いですから喉が渇きますよね?
そこでオススメなのが萬年商業大樓から少し南にある台北牛乳大王(成都概念店)です。
台北牛乳大王はワタクシがよくスーパーで買う
『パパイヤ牛乳』(木瓜牛乳)やフルーツ牛乳の専門店です。
チェーン店で台北市内に何件かあります。
当然専門店ですから、
フレッシュフルーツをその場で牛乳とミックスしてくれます!
スーパーで買うパックのパパイヤ牛乳も美味しいですが、やはりフレッシュなパパイヤをその場でミキサーにかけたパパイヤ牛乳は最高です!
味も香りも非常に良いです!
メニューは日本語も書いてあって、わかりやすいです。
ヨーグルトベースの物もあるようですね。
ワタクシの奥さんは『ゴマクルミ ミルク』にしました。
こっちも香ばしくて最高に美味しかったです!
台北牛乳大王は軽食も取れるので、ランチにも最適ですね。
日本が人設計した『西門紅楼』
西門町には歴史的な建物もあります。
赤れんが造りの『西門紅楼』です。
西門紅楼は日本による台湾統治の時代の1908年、総督府営繕課 近藤十郎の設計で建設された赤レンガ造りの建物です。
中はギャラリーやカフェ、ショップなどになっています。
2017年9月11日までは改修工事中のようなので、また機会があれば中に入ってみたいと思います。
西門町のまとめ
台湾の最先端が楽しめる西門町どうだったでしょうか?
台湾は親日家だというのがすごくわかる場所だったりもしますね。
ファッションについてはブランド品からローカルなものまでたくさんあって、宝探しの感覚で見てまわれますよ。
台湾に旅行へ行く時にはぜひ予定に入れてみてくださいね~
最後まで読んで頂き謝謝!!
【関連記事】
友達のブログもぜひ読んでみて下さいね▼